「MAPJOBキャリアブログ」は、キャリアアップする為の企業の選び方から知らないと損するお金や法律の情報、よくある悩み解決策まで、自分のキャリア志向を明確にしたい人のためのブログです。

人と話すのが好きな人に向いてる仕事10選|コミュ力を活かす職種とは?

2025年9月26日 17:00

仕事の探し方

「人と話すのが好き」って、立派なスキル。

未経験でもOKな“話す力”を活かせる仕事を厳選して紹介!

今の働き方にモヤモヤしているあなたに、新しい選択肢を届けます。

 

 

目次

[1] 話すのが好きな人に向いている仕事の特徴とは?

[2] 話すのが好きな人に向いている仕事10選
[3] まとめ|「話すのが好き」があなたの武器になる

 

 

[1] 話すのが好きな人に向いている仕事の特徴とは?

「話すことが好き」という気持ちは、社会において非常に価値のあるスキルです。

 

普段何気なく会話を楽しんでいるだけでも、実はそれが「仕事に向いている特性」の1つとなる場合があります。

 

「話すことが好き」は強みになる理由

「話すことが好き」というのは、単なる趣味や性格の一部ではなく、社会で非常に重宝されるスキルの一つです。

 

特に人と関わる場面が多い仕事では、会話力がそのまま仕事の成果に直結します。

 

 

たとえば営業職では、商品の魅力を伝えるための説明力や、相手のニーズを引き出すヒアリング力が求められます。

 

接客業では、第一印象やお客様との会話から信頼を築く力が重要です。

 

また、カスタマーサポートやコールセンター業務では、言葉だけで安心感や納得感を与える力が重宝されます。

 

 

さらに、話すことが得意な人は、相手の感情に敏感だったり、場の空気を読むのが上手だったりします。

 

こうした能力はチームワークを必要とする場面でも大いに役立ちます。

 

自分では「おしゃべりが好き」くらいに思っていた特性が、実は多くの職場で必要とされる「コミュニケーション力」という強みであることに気づいてもらうことが重要です。

 

向いている人の性格・傾向とは?

「話すのが好きな人」が向いている仕事には、いくつかの性格的な傾向が共通しています。ここでは、具体的な特徴を紹介します。

 

 

 

 

  • 人と接するのが苦にならない

  • 新しい人とすぐに打ち解けられる

  • 話すだけでなく「聞く」のも好き

  • 周囲の空気を読むのが得意

  • 相手の感情や反応に敏感

  • 明るく前向きな性格

販売の現場等で日常的にお客様と接してきた方は、すでにこうしたスキルを自然と身につけています。

 

自分では当たり前と思っている性格や習慣が、実は「向いている仕事」を見つける上でのヒントになっているのです。

 

[2] 話すのが好きな人に向いている仕事10選

話すことが好きな人に向いている仕事は、実はとても多く存在しています。

 

この章では、その中でも未経験からでもチャレンジしやすく、実際にコミュニケーションスキルが活かせる10の職種を紹介します。

 

それぞれの職種について、「どんな仕事か」「話す力がどう活きるか」「未経験でも可能か」といったポイントを押さえて解説していきますので、自分に合った仕事を見つけるヒントにしてください!

 

1.営業職

営業職は、商品やサービスをお客様に提案し、購入や契約につなげる仕事です。

 

話すことが好きな人にとっては、自分の言葉で相手を動かすことができる、非常にやりがいのある職種と言えるでしょう。

 

 

営業には法人営業や個人営業、ルート営業やインサイドセールスなど様々なスタイルがあり、未経験でも研修が充実している企業が多いため、安心してスタートできます。

 

特にインサイドセールス(電話やメール中心)などは、体力的な負担が少ない点もポイントです。

 

【営業職で活かせる話す力】

  • ヒアリング力:相手のニーズを的確に把握できる

  • 説明力:複雑な内容をわかりやすく伝えられる

  • 信頼構築力:継続的な関係を築くことができる

 

成果が数字に反映されるため、達成感を得やすく、成長実感を持ちやすいのも営業の魅力です。

 

2.カスタマーサポート

カスタマーサポートは、企業の商品やサービスを利用するお客様からの問い合わせに対応する仕事です。

 

電話やチャット、メールなどを使って問題を解決したり、質問に答えたりします。

 

 

この職種では「話す」ことに加え、「相手の不安を受け止める姿勢」がとても大切になります。

 

丁寧な言葉遣いや聞き取りやすい話し方、迅速な対応が求められるため、話し好きな人にとってやりがいのある仕事です。

 

未経験歓迎の求人も多く、研修制度が整っている企業が多いため、安心して始められます。

 

また、座り仕事であるため体力的な負担も比較的軽く、長く働きたい方にもおすすめです。

 

3,接客・販売職

接客・販売職は、お客様との直接のやり取りが中心となる仕事で、話す力を最もダイレクトに活かせる職種の一つです。

 

ただし、職場やブランドによって業務スタイルはさまざまです。

 

ノルマが厳しいところもあれば、じっくり接客に力を入れられる環境もあります。

 

転職する際は、自分のスタイルに合った職場を選ぶことで、これまで以上にやりがいを感じることができるでしょう。

 

 

【転職時に注目すべきポイント】

  • ノルマの有無・接客スタイル

  • ブランドイメージと自分の相性

  • 教育制度やキャリアアップの有無

 

「接客=疲れる」というイメージがある方もいますが、環境を選べば、長く続けやすい仕事になります。

 

4.保育士・介護士

保育士や介護士は、子どもや高齢者と接しながら、日々の生活をサポートする仕事です。

 

この仕事において「話す力」は、単に会話を楽しむだけでなく、「信頼関係を築く」ために不可欠なスキルです。

 

利用者との会話を通じて体調の変化に気づいたり、不安を和らげたりすることも重要な役割です。

 

特に「相手の気持ちに寄り添える人」や「聞き上手な人」にとっては、天職ともいえる職業です。

 

 

資格が必要な場合もありますが、最近では資格取得支援制度を設けている施設も増えています。

 

また、介護補助や保育補助など、資格がなくても始められるポジションもあるので、未経験からのチャレンジも可能です。

 

5.ツアーコンダクター

ツアーコンダクターは、旅行に同行して参加者を案内・サポートする仕事です。

旅先でのスムーズな移動や観光案内を行い、参加者とのコミュニケーションを通して旅行をより楽しいものにします。

 

 

この仕事では、場の空気を読みながら参加者を楽しませる能力や、臨機応変な対応力が求められます。

 

話すことが好きな人にはピッタリで、「おもてなし」や「盛り上げ役」が得意な人には非常に向いている仕事です。

 

ただし、移動が多く体力を使う仕事でもあるため、健康管理や休息も大切です。

 

旅行業務取扱管理者などの資格があると有利ですが、未経験でもスタートできる募集も多く、旅行好きには魅力的な選択肢です。

 

6.インストラクター(教室系)

教室系のインストラクターとは、英会話やヨガ、料理、パソコンなど、特定の分野で知識や技術を教える仕事です。

 

「話すこと」と「教えること」の両方に楽しさを感じられる人にとって、非常にやりがいのある職種です。

 

 

この仕事では、一方的に話すのではなく、相手の理解度を見ながら柔軟に伝える力が求められます。

 

たとえば「難しい内容を簡単な言葉で説明する」「質問しやすい雰囲気を作る」など、自然なコミュニケーション能力が大きな武器になります。

 

 

未経験でも、企業や団体が開催する講師養成講座や、研修制度が整っているスクールもあります。

 

教える分野によっては、趣味を活かして始められるのも魅力のひとつです。

 

まずは得意分野を棚卸しして、自分に向いている教室ジャンルを探してみましょう。

 

7.イベントスタッフ

イベントスタッフは、展示会やスポーツイベント、コンサートなどの現場で、運営や案内、サポートなどを担当する仕事です。

 

その場の雰囲気に合わせて臨機応変に対応する必要があり、話すことが好きな人にとっては、活気のある現場で力を発揮できる職種です。

 

 

特に「初対面の人ともすぐに打ち解けられる」「場を盛り上げるのが得意」といった人にはぴったりです。

 

来場者への案内や受付、誘導など、コミュニケーション力を活かせる場面が豊富にあります。

 

短期・単発の求人も多く、土日だけ働きたい人や、副業・お試し感覚で始めたい人にも適しています。

 

イベントの種類や規模によって仕事内容が異なるため、興味のあるジャンルからスタートするのがおすすめです。

 

8.広報・PR

広報・PRは、企業や団体の情報をメディアや消費者に伝える役割を担う仕事です。

 

社内外の関係者とのやり取りが多く、「話すこと」+「伝える力」が必要とされます。

 

SNS運用やプレスリリースの作成、取材対応など、発信する媒体や場面は多岐にわたります。

 

 

ここでは、自分の言葉でわかりやすく伝える力や、情報を整理して魅力的に発信するスキルが求められます。

 

未経験から始められる求人もありますが、広報アシスタントやSNS運用担当としてスタートするのが一般的です。

 

「話すことが好きで、情報発信にも興味がある」人にとっては、成長できるフィールドです。

 

9.コールセンターオペレーター

コールセンターオペレーターは、主に電話での問い合わせ対応を行う仕事です。

 

声だけで相手とやりとりするため、「話す力」と「聞く力」のバランスが非常に重要です。

 

 

たとえば、商品の使い方に関する質問に答えたり、困っているお客様の話を丁寧に聞いて対応したりと、感情に寄り添いながら適切な案内をすることが求められます。

 

表情が見えない分、声のトーンや言葉の選び方が大切になる職種です。

 

未経験歓迎の求人が多く、マニュアルや研修がしっかりしている企業がほとんどです。

 

自宅でできる「在宅オペレーター」の募集も増えており、柔軟な働き方をしたい人にも向いています。

 

10.人材コーディネーター

人材コーディネーターは、求職者と企業の間に立って、双方のニーズをすり合わせる仕事です。

 

面談や電話などで多くの人と話す機会があり、「話すことが好き」な人にはまさに適職といえるでしょう。

 

 

この仕事では、求職者の希望や悩みを引き出すヒアリング力、企業の要望を的確に把握して調整する交渉力が求められます。

 

単なる「仲介役」ではなく、一人ひとりに寄り添って最適なマッチングを行うため、感謝される機会も多く、大きなやりがいを感じられる仕事です。

 

未経験からスタートできる求人も多く、アシスタント業務からキャリアを積むことができます。

 

人の役に立ちたいという気持ちを持つ人にとって、非常にやりがいのある職種です。

 

 

[3] まとめ|「話すのが好き」があなたの武器になる

「話すのが好き」という性格は、あらゆる仕事において活かせる可能性を秘めています。

 

今回ご紹介した10の職種は、どれも会話力や対話力を必要とするものであり、未経験からでもスタートしやすいものばかりです。

 

現在の仕事に違和感を感じていたり、「自分に向いている仕事がわからない」と悩んでいる方も、まずは「話すことが得意」という自分の強みに気づくことから始めてみてください。

 

その強みは、きっとこれからのキャリアを切り開く武器になります。

 

 

「話すのが好き」を仕事に変えたいと思ったら、まずは気になる職種を調べてみましょう。

求人を見てみる、未経験OKの仕事から始めてみる、スキルアップの講座を探してみるなど、小さな行動が未来を変える第一歩になります。

 

早速MAPJOBキャリアで仕事を探してみる

 

▼2025年3月10日よりLINEスタンプ配信スタート!▼