「MAPJOBキャリアブログ」は、キャリアアップする為の企業の選び方から知らないと損するお金や法律の情報、よくある悩み解決策まで、自分のキャリア志向を明確にしたい人のためのブログです。

やりたいことがない人のキャリア戦略|迷いをチャンスに変える仕事選び

2025年10月20日 17:00

仕事の探し方

「やりたいことが見つからない…」
就職や転職を考えるとき、多くの人が抱える悩みですよね。

周りを見ると「夢を叶えたい」「この仕事を一生続けたい」と語る人もいて、焦りを感じることもあるのではないでしょうか。

ですが、実際には“やりたいことがない”という状態はごく自然なことです。

大切なのは、「やりたいことがないから何もしない」のではなく、「やりたいことがなくても選べるキャリア戦略」を持つことです。

今回はキャリア戦略の考え方と未経験からでも安心して働けるおすすめ業種を解説いたします!

 

 

 

目次

[1]「やりたいことがない」は悪いことではない

[2]具体的なキャリア戦略の考え方

[3]おすすめの業種3選

[4]まとめ

 

 

1.「やりたいことがない」は悪いことではない

キャリアに迷うと「自分には情熱が足りないのでは」と落ち込んでしまいがちですよね。

しかし、やりたいことが最初から明確にある人の方が実は少数派なんです。

やりたいことが見つからない理由の多くは以下のようなものではないでしょうか。

  • 社会経験がまだ少なく判断材料がない

  • 興味の対象が広すぎて一つに絞れない

  • 失敗やリスクを恐れて行動できない

つまり「やりたいことがない」という状態は、まだ伸びしろが多いという証拠でもあります。

これから様々な経験を積み、自分に合ったキャリアを築く余地があるということなので前向きに考えてみてくださいね◎

 

 

 

 

2.具体的なキャリア戦略の考え方

続いては、自分自身の具体的なキャリア戦略についてを考えていきましょう。

キャリア戦略を考えたり、実際に行動を起こすことによって自分の強みややりたいことが見えてくるかもしれません。

 

①興味のタネを探す行動を増やす

やりたいことを見つけるために大切なのは、「動いてみること」です。

  • オンライン講座やセミナーに参加する

  • ボランティアや短期アルバイトに挑戦する

  • 異業種の人と交流する

これらの行動はすぐに“やりたいこと”を発見できるとは限りません。

ですが、「やりたくないこと」を減らすことにはつながります。

そうやって不要な選択肢を消していくことで、自分に合った方向性が見えてくるので積極的にチャレンジしてみてください。

 

②強みや得意分野に注目する

やりたいことがなくても、「できること」や「得意なこと」は誰にでもありますよね。

学生時代に得意だった科目や活動や、人から褒められたこと、苦労せずできる作業など必ずあるはずです。

そのような自分の強みや得意分野を振り返ると、キャリア選択のヒントになります

例えば、「人と話すのが苦にならない人」は販売職に、「コツコツ作業を積み重ねられる人」は製造や事務職に向いているので、自分の得意なことを分析してみましょう。

 

③価値観を軸にキャリアを考える

やりたいことがなくても、「自分が大切にしたい条件」からキャリアを決めることは可能です。

  • 安定:長く働ける職場、福利厚生の充実

  • 人間関係:チームワークや協力し合える雰囲気

  • ライフスタイル:残業の少なさ、勤務地の近さ

  • 成長:新しいスキルを学べる環境

そういった価値観を基準にすれば、求人を探す際に「この会社は自分に合うかどうか」が判断しやすくなります。

 

 

 

3.おすすめの業種3選

キャリア戦略を考えてみてもどんな業種に就こうかまだ迷われているという方も多いのではないでしょうか?

そこで、ここまでの戦略を踏まえた上でやりたいことがない人でも取り組みやすく、経験を積むことでキャリア形成につながる業種を紹介いたします。

 

●製造業

・特徴

モノづくりを支える安定した仕事です。

景気に左右されにくく需要が安定している分野が多く、長期的な雇用も期待できます

仕事内容はライン作業から品質管理まで幅広い業務があり、未経験でも始めやすいのもメリットの一つです。

・こんな人におすすめ

製造の仕事は、コツコツと集中して作業するのが得意な人、体を動かすのが好きな人に向いています

技術や資格を身につけることで「どこでも通用する手に職」が得られるのが製造業の魅力です。

・キャリアパス

技能を磨けばリーダーや管理職へ昇進が可能です。

さらに専門資格を取得すれば、生産管理や品質保証など企画的な仕事にも携わることもできるので長期的にスキルを活かせます

 

●携帯販売

・特徴

携帯ショップや家電量販店での接客・販売を担当する仕事です。

研修やマニュアルなどの制度が整っている店舗が多いため安心して働き始めることができます。

また、インセンティブ制度を導入する企業も多く、頑張り次第で収入アップを狙える点も魅力です。

・こんな人におすすめ

人と関わることに抵抗がない人や、成果が目に見える形で評価されたい人に最適な職場環境です。

商品知識を学びながら接客スキルを磨くことができるので、将来的に営業職やカスタマーサポートなど幅広い職種に応用できます。

・キャリアパス

販売実績を積むことで店長や営業職へキャリアアップが可能です。

経験を重ねるとエリアマネージャーや法人営業にも挑戦でき、コミュニケーション力を強みに幅広い業界で活躍できる可能性があります。

 

●事務職

・特徴

データ入力や書類作成、電話対応など企業を支えるバックオフィス業務を担当する事務職。

同じ事務職でも様々な業種の企業からの需要がある仕事です。

・こんな人におすすめ

安定志向で落ち着いた環境を好む人や、細かい作業を正確に進められる人に事務の仕事は向いています。

また、パソコンを使用する業務がほとんどなので、PCスキルのある方におすすめです。

・キャリアパス

事務職は「定型業務から始めて徐々に専門性を高められる」ことも可能で、経理事務から簿記資格を取得して会計のスペシャリストを目指すこともできます。

さらに、管理職やマネジメント職に進めば組織を支える中心的な役割を担い、安定とやりがいを両立できるのも事務職の魅力です。

 

 

 

 

4.まとめ

「やりたいことがない」という悩みは、決してマイナスではなく、まだ可能性が広がっている証拠です。

自分の強みや価値観を基準にキャリアをじっくり考えたり、思い切って環境を変えてみることによって新しい道が開けるかもしれません。

迷っている今こそ新たな一歩を踏み出して自分の可能性を広げるチャンスにしましょう!

 

 

2025年10月24日よりLINEスタンプ第2弾の配信スタート!▼